ペットの「困った!」を解決する獣医師・専門家執筆の情報サイト

お家できる犬の爪切り!爪切りの頻度、出血時の対処法について
目次 [開く]

    愛犬と遊んでいるとフローリングがカシャカシャ鳴る。
    抱きあげると足が服に引っかかってしまう。そんな経験はありませんか?
    それは愛犬の爪が伸びているせいかもしれません。

    犬の爪の構造

    犬の爪は皮膚の上に出た骨の一部(神経と血管を含む組織)を覆っているものです。
    人の爪は平たい形をしていますが、犬の爪は中心の組織を覆うため筒状になっています。

    また足裏に向かって弧を描いて伸びるので、長くなるとカギ形になります。

    犬の爪切り

    なぜ爪切りをするの?

    フローリングなどつるつるした場所を走るとき、犬は肉球を滑り止めにして止まります。
    しかし爪が伸びていると肉球より先に爪が地面に当たり、足が滑ってうまく止まれなくなってしまいます。
    そうなると特に小型犬は股関節や腰を痛めてしまいがちです。

    また、長く伸びた爪は思いがけない場所にひっかかり危険です。
    前肢の第1指(狼爪)は地面に接しないため自然に削れることはなく、そのまま伸びて肉球を傷つける恐れがあります。

    また爪を伸ばしっぱなしにすると中心の血管等も一緒に伸びてしまい、短く切ることができなくなるため、定期的な爪切りが必要です。

    爪切りのやり方

    では、どのように爪を切ればいいのでしょうか?
    一番のポイントは『どこまで』切るかです。

    先ほど書いたとおり犬の爪は中心に神経と血管を含む組織があるので、あまり切りすぎて深爪になると出血してしまいます。
    なのでこの組織部分を傷つけないよう、注意して切ってあげましょう。

    爪が透明な犬

    爪の色が透明な犬の場合、組織部分はピンク色をしているので境を確認しながら透明な部分を切りましょう。

    爪が黒い犬

    爪の色が黒の犬の場合は、組織部分を見て切ることはできません。
    先端から少しずつ切っていって、切り口が少し湿っぽくなってきたら切るのをやめましょう。
    そこが組織部分です。

    切ったあとの爪がちょうど地面に接するくらいの長さになっていれば大丈夫です。

    スムーズに済ませるために

    自宅で爪切りをする場合は、愛犬がリラックスしているタイミングを狙いましょう。
    手足を嫌がらない方向(一般的には後方)に向け、握って切りましょう。

    一度に四つの肢を切れないときは、一肢ずつ日を変えて行いましょう。

    足先は敏感な場所なので、犬によっては触らせてくれないこともあります。
    その場合は無理せずトリミングサロンや動物病院で切ってもらうようにしてください。

    血が出てしまったら?

    どれだけ気をつけていても深爪をしてしまうことはあります。
    そんなときは清潔なコットンなどを切り口にあてて、しばらく圧迫しましょう。

    小麦粉などの粉で血を固めてから圧迫という方法もあります。
    また、もしものために市販の血止めの薬を用意しておくという方法もあります。

    場合によっては出血量が多く、止血に時間がかかることもあります。
    驚いてしまうかもしれませんが必ず止まるので焦らず対処してください。

    爪切り道具の種類

    爪切りはギロチン型が一般的です。その他にもニッパー型などがあります。

    人用の爪切りは人間の扁平な爪を切るために作られているので、犬の筒状の爪を切るのには適しません。
    必ず犬用の爪切りを用意しましょう。

    犬の爪切り

    爪切りの頻度とタイミング

    爪の伸びる早さは体重や生活様式により異なります。

    爪切りの頻度が低い犬

    大型で体重の重い犬、散歩量が多い犬、飼い主を引っぱって歩きがちな犬

    こういった犬は爪が自然に削れてあまり伸びません

    爪切りの頻度が高い犬

    小型で体重の軽い犬、散歩量が少ない犬

    こういった犬は自然に爪が削れず、頻繁に爪切りが必要です。

    まずは1カ月に1度程度、伸びる頻度を確かめてみるのがよいでしょう。

    愛犬のお手入れは、体調の変化を知ったりコミュニケーションをとるためにとても大切なことです。
    ぜひ挑戦してみてください。

愛犬と遊んでいるとフローリングがカシャカシャ鳴る。
抱きあげると足が服に引っかかってしまう。そんな経験はありませんか?
それは愛犬の爪が伸びているせいかもしれません。

犬の爪の構造

犬の爪は皮膚の上に出た骨の一部(神経と血管を含む組織)を覆っているものです。
人の爪は平たい形をしていますが、犬の爪は中心の組織を覆うため筒状になっています。

また足裏に向かって弧を描いて伸びるので、長くなるとカギ形になります。

犬の爪切り

なぜ爪切りをするの?

フローリングなどつるつるした場所を走るとき、犬は肉球を滑り止めにして止まります。
しかし爪が伸びていると肉球より先に爪が地面に当たり、足が滑ってうまく止まれなくなってしまいます。
そうなると特に小型犬は股関節や腰を痛めてしまいがちです。

また、長く伸びた爪は思いがけない場所にひっかかり危険です。
前肢の第1指(狼爪)は地面に接しないため自然に削れることはなく、そのまま伸びて肉球を傷つける恐れがあります。

また爪を伸ばしっぱなしにすると中心の血管等も一緒に伸びてしまい、短く切ることができなくなるため、定期的な爪切りが必要です。

爪切りのやり方

では、どのように爪を切ればいいのでしょうか?
一番のポイントは『どこまで』切るかです。

先ほど書いたとおり犬の爪は中心に神経と血管を含む組織があるので、あまり切りすぎて深爪になると出血してしまいます。
なのでこの組織部分を傷つけないよう、注意して切ってあげましょう。

爪が透明な犬

爪の色が透明な犬の場合、組織部分はピンク色をしているので境を確認しながら透明な部分を切りましょう。

爪が黒い犬

爪の色が黒の犬の場合は、組織部分を見て切ることはできません。
先端から少しずつ切っていって、切り口が少し湿っぽくなってきたら切るのをやめましょう。
そこが組織部分です。

切ったあとの爪がちょうど地面に接するくらいの長さになっていれば大丈夫です。

スムーズに済ませるために

自宅で爪切りをする場合は、愛犬がリラックスしているタイミングを狙いましょう。
手足を嫌がらない方向(一般的には後方)に向け、握って切りましょう。

一度に四つの肢を切れないときは、一肢ずつ日を変えて行いましょう。

足先は敏感な場所なので、犬によっては触らせてくれないこともあります。
その場合は無理せずトリミングサロンや動物病院で切ってもらうようにしてください。

血が出てしまったら?

どれだけ気をつけていても深爪をしてしまうことはあります。
そんなときは清潔なコットンなどを切り口にあてて、しばらく圧迫しましょう。

小麦粉などの粉で血を固めてから圧迫という方法もあります。
また、もしものために市販の血止めの薬を用意しておくという方法もあります。

場合によっては出血量が多く、止血に時間がかかることもあります。
驚いてしまうかもしれませんが必ず止まるので焦らず対処してください。

爪切り道具の種類

爪切りはギロチン型が一般的です。その他にもニッパー型などがあります。

人用の爪切りは人間の扁平な爪を切るために作られているので、犬の筒状の爪を切るのには適しません。
必ず犬用の爪切りを用意しましょう。

犬の爪切り

爪切りの頻度とタイミング

爪の伸びる早さは体重や生活様式により異なります。

爪切りの頻度が低い犬

大型で体重の重い犬、散歩量が多い犬、飼い主を引っぱって歩きがちな犬

こういった犬は爪が自然に削れてあまり伸びません

爪切りの頻度が高い犬

小型で体重の軽い犬、散歩量が少ない犬

こういった犬は自然に爪が削れず、頻繁に爪切りが必要です。

まずは1カ月に1度程度、伸びる頻度を確かめてみるのがよいでしょう。

愛犬のお手入れは、体調の変化を知ったりコミュニケーションをとるためにとても大切なことです。
ぜひ挑戦してみてください。

著作者プロフィール

獣医師 飯塚美幸

麻布大学獣医学部獣医学科卒業。 現在は埼玉県三郷市の動物病院にパート勤務しています。 動物病院での仕事の際には、飼い主様の気持ちに寄り添って治療を進めていけるよう心がけています。 同じ志で、記事もお伝えしたい思っております。 猫好きな男児2人の子育て中です。

2019年06月02日

犬との生活

獣医師 飯塚美幸

ツイート